3月5日 タ3077に表記を入れに那珂川へ
去年10月、那珂川清流鉄道にタ3077に車番を入れに行きました。 →タ3077に車番を入れに那珂川へ そして今回、持ち越した表記入れに行ってきたのでした。 前回人手不足を痛感したので、ツイッターなどで交流のある保存車に興味のある有志と連合で作業を行いました。参加いただいた皆様ご協力ありがとうございました。 前回計測したデータをもとに貼りつけるシートを事前に切り出したり、...
View Article[転載]3月20日 第七回清水港線ガイドウォークのお知らせ
清水鉄遺産保存会は毎年恒例の清水港線ガイドウォークを直前告知ながら実施します。 清水駅東口10時集合、スタートで1日かけて清水港線跡を歩きます。 地元の方、ちょうど清水を訪れる予定のある方、興味ありましたらよろしくお願いします。転載元: 清水鉄道遺産保存会活動日誌
View Article[転載]3月20日 第七回清水港線ガイドウォークのお知らせ
清水鉄遺産保存会は毎年恒例の清水港線ガイドウォークを直前告知ながら実施します。 清水駅東口10時集合、スタートで1日かけて清水港線跡を歩きます。 地元の方、ちょうど清水を訪れる予定のある方、興味ありましたらよろしくお願いします。転載元: 清水鉄道遺産保存会活動日誌
View Article3月19日 東京メトロ千代田線 16000系 第24編成 甲種撮影
ツイッターで情報を拾って甲種をいつもの場所で迎撃してきました。(定型文) 天候も撮影向きの曇り空だったので普通電車で何枚か撮影の練習を。 今回のなかなか良かったのではと思うできばえでした。 なお写真は若干トリミングしたりはしています…あと1度回したかな さあ今回見送った編成、東京で出会える日は来るのでしょうか。
View ArticleKATOパワーパック KC-1(2台目)の試運転
さて本日は2月の記事 【KATO】本日のお買いもの【KM-1 KC-1等】 で紹介したコントローラーのKC-1(2台目)の試運転でした。 2月の記事の後、同じ値段でもう一つあった事やKM-1が無くても使用可能という話を聞いて...
View Article今月のお買いもの
3月のお買いもの記事を全然あげていなかったので記録用に。 1件目、3月13日に鉄道博物館に用事があった(別記事予定・・・)のでそのついでに 博物館の近くにある鉄道模型のお店で買ったもの。お店についていろいろ見ているうちにそういえば出ているはずと思って探したらあったもの。 Tomixのオハ47(アルミサッシ)。清水港編成にちょうど同じような車両が在籍していたようで、...
View Article三月の資材調達
3月中、お出かけする際に保存車の整備に使える物を確保しきてきました。 自分の家の近くに品ぞろえのいいダイソーがないので、沼津に行ったときでした。 購入したのはグラインダーのディスク。伏木の電車内には在庫があるものの、手持ちがなくなっていたので… #40、#60、#120、#240と十数枚購入しました。まぁ一個108円で使い潰しが効くからいいのですが。...
View Article【鉄コレ22弾】本日のお届け物【キハ603】
本日、会社から帰るとお届け物がありました。 先日発売された鉄コレ22弾の1つ、紀州鉄道のキハ603でした。 オークションでまぁいくつも買うより安いだろうという判断でほしかったこれだけ確保することになりました。 あまぎのキットなどが出ていましたが、なかなか入手のタイミングが合わず、鉄コレを入手することに。 なかなかいい感じだと思うので、動力化も考えていきたいところです。...
View Article【プラッツ】本日のお届け物【静鉄1000系分散クーラー】
本日家に帰ってきているとお届け物が 先日オークションに出ていたのを落札した静鉄1000系のキットでした。 今までプラッツのキットはいくつか作っていますが、全部集中冷房車で分散クーラーは初の入手です。 鉄コレなど出ていますが、やはり自分で組む物は愛着があるのでこちらもまぁ。 これは後期編成が甲種で輸送されてきたときのイメージ用に動力化せず使おうかと思っています。...
View Article4月9日 大洗で戦車めしとさんふらわあ だいせつなどを撮影
4月9日、茨城で大洗に泊まりました。 宿は取っていたものの食事はお願いしてなかったので宿の人にいいところがないか聞くと 知人がやっているお店を紹介してくださるとのこと。日本料理の店と聞いて高くないか心配でしたが 送迎付きという事で行ってみました。 お店に行ってみると、おーさすがガルパンの町、ちゃんとのぼりがあり、お?と思いました。 普通の味どころでガルパン要素とかないと思っていたらですねぇ・・・・...
View Article4月10日 桜と鹿島鉄道の保存車
4月10日、帰りがけにほっとパーク鉾田に保存されている鹿島鉄道の車両に会ってきました。 鉾田駅保存会さんが整備されている2両は最近整備されたようで美しく、 さらに桜がちょうど見ごろを迎えていていい感じでした。 桜と保存車。いい感じですねぇ。 そして敷地には新たな搬入物が。 保存会さんの顔本のページによると去年12月に搬入された鉾田駅跡から少し行った県道の脇の...
View Article東京メトロ千代田線 16000系 第25編成 甲種撮影
ツイッターで情報を拾って甲種をいつもの場所で迎撃してきました。(定型文) 掛川あたりで抑止がかかって遅れていると聞きましたが、 静岡貨物での停車時間を短くして遅れを取り戻すべくそれなりの速度で走っていた気がしました。 今回はEF200が牽引でした。なかなか珍しいですかね。 後打ちはシャッタースピードが遅かったようで少しぶれてしまっていますね。...
View Article【エンドレールとか】本日のお買いもの【マニ50とか】
甲種を撮影した後、いつもの中古ショップを偵察してきました。 そしたら最近にしては珍しくいい物があったので買ってしまったのでした。 買ったのはエンドレール6本と解放ランプレール2本 Tomixのマニ50 2両とシキ1000 1両でした。 どれも買わないと損みたいな値段だったので・・・ レールはtomixの旧製品ですがジオラマなどには使えますし、あれば使うでしょう。...
View Articleplanetarianのゆめみさんが表紙の 電撃G's magazine 2016年7月号をこ購入
本日、会社終わりに静岡へ向かい今日発売日の電撃G's magazine 7月号を買ってきました。 ついにplanetarianがアニメ化という事で表紙を飾るという事で、久々に買おうとは思っていましたが、 今日の朝までは地元の本屋でと思っていました。 朝方、ツイッターを見てみると特典情報が流れてきまして、静岡のいくつかある店で入手できそうなので、...
View Article【青函連絡船講演会】 6月のイベントのお知らせ 【横浜市電公開】
6月18日 第8回青函連絡船講演会の開催のお知らせ青函連絡船資料研究会の方から次回講演会のお知らせをいただいたので掲載します。6月18日(土)13:30~16:00、船の科学館ロビーで開催です。 翌日、6月19日に横浜市電1156の公開があります。時間は暑くなってくる時期でもあるので17時から19時までを予定しています。...
View Article東京メトロ1000系 第34編成 甲種撮影
ツイッターで情報を拾って甲種をいつもの場所で迎撃してきました。(定型文) 今回のは記録写真としてまぁいい感じじゃないでしょうか。 先月は撮ったものの更新しなかったのもあったのでそのうち適当にアップしたいところです。
View Articleここ最近増備したDD13
5月中旬から6月初めにかけて3両のDD13を増備しました。 内訳は5月のトレインフェスタの時に、静岡のポポンデッタで入手(中古)した KATO 7001 旧製品のDD13とそこそこ前に発売していて手を付けていなかった新しいDD13前期型の2両と 先日発売になったKATO 7014 DD13後期型のリニューアル品です。...
View Article西武鉄道 30000系 最終増備編成? 甲種撮影
ツイッターで情報を拾って甲種をいつもの場所で迎撃してきました。(定型文) 2週連続の甲種撮影になりました。 今回のは西武鉄道30000系、スマイルトレインと呼ばれているものらしいです。 ネットに書いてあることによると最終増備編成になるものとか。 これまで西武の甲種は日車のメトロと日が被って深夜通過ばかりだったので 最終増備編成を日中見れてラッキーでした。...
View Article東京メトロ13000系 第1編成 甲種撮影
ツイッターで情報を拾って甲種をいつもの場所で迎撃してきました。(定型文)清水に戻ってきてから初めての8860レの甲種撮影に行ってきました。 先週あたりも走ったようですが、情報拾い損ねていたので行けませんでしたが 今回は早めに寝て朝っぱらから迎撃展開しました。今回の甲種は昨日川崎重工を出場した東京メトロ千代田線用の新車のようです。 こやつの輸送が今後増えていくんでしょうか。
View Articleお水神さんの花火 2016
今年も地元の神様、お水神さんのお祭りに行ってきました。 夕飯食べてお参りしていると1回目の花火が上がり、その後いつもの萬世橋のポイントで撮影してみました。 今年の良さげなのを3枚ほどピックアップ。花火撮影は難しいですね。 1枚目の写真の花火が多かった気がします。 4回花火が上がるはずでしたが、毎年来ている母上曰く初めての機材故障で4回目は中止でした。 来年もまたここで撮るのかなと思います。
View Article