午前中に横浜へ日本丸を見に行き、午後は藤沢市湘南台文化センターこども館にまっすぐ向かいました。
planetarian投影を見に行くためでコレが本日のある意味本題でした。
13時10分からの一般投影を見てからplanetarian投影という流れにし、これに間に合わせるため必死でした。
相変わらずバタバタ動いていることもあり、プラネタリウムの満天の星空の前にはすぐうつらうつら。
星空解説はやっぱりよく眠れます。秋の四辺形とかまでは覚えているんですが…いいんですよ寝ても。
星空解説の後のこちらの番組もうつらうつらしましたが、大変面白いものでした。
―無限に広がる大宇宙―というのは必ずしも正しくないという空間と時間軸のお話でした。
寝ぼけていない時にもっと詳しく見てみたい内容でした。
プラネタリウム入り口には先代の投影機が展示されていました。先代は2球式だったんですね。
そういえば館の入り口にはでかでかとplanetarianの横断幕が!
入り口横には記念撮影用のゆめみさんが!記念撮影ポップになっているパターンは初めてのような。
こう、すごく受け入れられているのはありがたいですね。というかどこもノリノリでやってくれているような。
入場時にはポストカードをもらいました。(左上)これで何館目でしたっけ…開催したところ全部まわってます。
お待ちかねのplanetarian投影は40分のフルバージョンでした。去年のギャラクシティと同じです。
内容は配信版等より短いですがプラネタリウムで見るのはいいものです。
Gentle Jenaを聞きながら日の入りが見れるのはとても素晴らしい事です。
時期によってお話が変わるのもいいですね。(冬バージョンは2回目の人)
また次があれば全国どこでも行って見たいと思います。