10月初めに関東に出た際に中古屋を見に行ってみるとなかなか良さげの物を見つけたのがきっかけです。
それは吊るしの中に見つけた119系東海カラ―。これだけならどうってことありませんが
こやつ動力組み込み済みで動力の定価の半分以下だったので確保したのでした。
最近なかなか動力も高いですし・・・PS23のパンタグラフもついてきました。
そこで思い当たったのがこちら↓
2014年9月の記事「土日で増えた模型たち」
大学の先輩より119系のするがシャトルの鉄これを譲ってもらっており、それの動力化することに。
そして本日、倉庫から保管してあったするがシャトルの鉄コレとストックしてある鉄コレの走行パーツや
歯抜けになっていた動力の部品なども用意してさっと組んでみたのでした。
最近なかなか動力も高いですし・・・PS23のパンタグラフもついてきました。
そこで思い当たったのがこちら↓
2014年9月の記事「土日で増えた模型たち」
大学の先輩より119系のするがシャトルの鉄これを譲ってもらっており、それの動力化することに。
歯抜けになっていた動力の部品なども用意してさっと組んでみたのでした。
ボディマウントのカプラーなども考えましたが今回はついていたダミーカプラーでいいにしました。
動力の台車枠は本来は黒ですがDT33の枠は動力についているタイプで持ち合わせがなかったので
くっついてきた灰色のDT33台車枠を使用しています。
そのうちまたエアブラシを展開するときに黒に塗ってしまおうかと思います。
とまぁ簡単工作でした。烏口で色差しとか別作業もしましたが写真ないのでまたそのうち。