Quantcast
Channel: 風という名の旅人
Viewing all articles
Browse latest Browse all 152

3月11日 タ3077に表記を入れに那珂川に。 3回目(表記一段落)

$
0
0

3月11日に那珂川清流鉄道保存会のタ3077の表記貼り3回目をやりに行ってきました。
表記2回目→2016年10月1日 タ3077に表記を入れに那珂川へ 2回目
表記1回目→2016年3月5日 タ3077に表記を入れに那珂川へ
車番編  →2015年10月11日 タ3077に車番を入れに那珂川へ
搬入直後 →2014年10月17日  北上からの貨車を見に那珂川へ
北上編  →2014年8月14日編2 北上で会いに行った保存車たち


今回は去年3月から進めている表記関係を一段落させるべく準備していきました。
カッティングシートマシンを投入し、事前に切り出していって貼るだけという状態。

前回の残りは
大船駅常備 の常備駅表記
ホルマリン専用 の内容物表記、
全般、交番検査 の検査表記 でした。

今まで以上に細かい文字があるので手による切り出しは諦めて機械を使ってみたのでした。
デジタルライブラリーに表記関係の寸法がのっている本があるのを発見してそれや、
検査表記の枠のサイズなどは前回参加メンバーが近隣の保存車から採寸して来てくれてデータが完成しました。

表記貼り中の写真は参加4人で2人1組×2でやっていたのでありません・・・某顔本にはありますが

イメージ 2

イメージ 3
1枚目が入口側のよく見える方。2枚目が裏の回り込まないと見えない方です。
1枚目の見える方はこのタ3077の車番を特定するのに協力いただいたNさんに現役時代にありえた表記を考えていただきました。末期の表記は見えなくなっていて特定が難しかったので…
2枚目の方は全検を整備が完了して搬入された月、交検は遊びです。全検からもう3年ですか・・・と思ったりしました。
ホルマリン専用は文字間隔が難しいですねぇ・・・。貼っていてあーだこーだ言いながらやりました。

イメージ 4
そしてもう一か所、北上時代の写真を参考に手すりなどに白塗装を施しました。(自分は別のをやってました。)
ワンポイントとして見た目が引きしまったように感じます。これもだいぶ前からやりたかったのですがやっとやれました。

イメージ 1

イメージ 5
そして全景です。昭和18年生まれのタンク車、タ3077の現役末期の姿がとりあえず完成しました。
カッティングシートマシン投入してやらなかったら今回で一区切りつかなっただろうというのが感想です。
機械はすごく便利なので他の車両などをやる際に使えるようにデータをそろえようと思います。

一区切り着いたもののまだまだ実技演習を兼ねてやってみたい部分があり・・・
手すりの白塗装中、自分は欠品している安全弁の取り付け部分のスケッチをしており、
またタイミング的には10月くらいを目途に製作(まずは見積もりから・・・)して付けに行ければなぁとかおもっています。あとエアホースとか・・・

最後に今回(も)参加された方々、ありがとうございました。またよろしくお願いします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 152

Trending Articles