Quantcast
Channel: 風という名の旅人
Viewing all articles
Browse latest Browse all 152

クロスポイント 東武5700系を作る

$
0
0
時系列的には
2014年の11月24日 委託品の東武5700系キットとそれ用の10円の塗料
2015年5月(去年か・・・)の東武5700系の模型をいじる 2回目
の続きのシリーズになります。

下準備は整っていましたがなかなか着工できていなかったクロスポイント東武5700系、
母校の学祭の時に鉄研のOBで行われるテーマを決めての模型を作ってくるものがありまして、
今年のお題はGMorクロスポイントのキットだったのでそれに間に合うように製作しました。
イメージ 2
取りかかり始めたのは九月後半、やっと箱を開けましたが・・・
クロスポイントでどの編成を作るのか思い出せず、しばし検索。結果5700Fを作る方針を確認して作業開始。

イメージ 3
まずは烏口を使用して窓のサッシと止めゴムなどに色差しを行いました。
慣れてきたのかある程度うまくできるようになりました。烏口買って正解でした。

イメージ 4
9月の作業はこれで終了。1回でやってしまいました。

イメージ 5
次に箱を開けて作業を進めたのは1月経った10月の終わり。学祭の一週間前でした。
進めてなかった車体の組み上げと屋根上機器の塗装準備を行い、

イメージ 6
一気に塗装しました。写真はベージュを吹いた後マスキングをしてマルーンを吹いたところです。
マスキングも細かいところは久々でしたがある程度はうまくやれました。半乾きのところ触ったりしてしまったりしましたが・・・まぁあまり気にならないレベルに仕上がりました。

イメージ 7
塗装後はマスキングをはがして机の上に置いて放置。十分乾いたら屋根上機器などを取り付けました。

イメージ 1
そして学祭の3日前、11月2日に細かい色刺しやレタリングを貼ったりして完成しました。
2014年に受け取ってから2年近くかかりましたが、無事完成です。

イメージ 8
ヘッドマークはまだ決めていませんが、鉄コレ付属で一通りそろっているので可能なら取り外し可能にする
ようにできればとか思っています。再改造はなかなか難しいですが・・・

イメージ 9
そして学祭当日、OBの方々も集まって並べて展示となったのでした。
5700系はクロスポイントの先頭2両のほかに鉄コレの4両も並べて6連での展示でした。
いろいろ作ってきて並べてると壮観ですね。

来年の課題は非貫通顔という事でまた積み上げたキットから作っていきたいと思追います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 152

Trending Articles