ここの所日曜は静岡で講習で終わりに中古屋に寄って帰っています。
で、またいいものを発見して購入してきてしまいました。寄ると見つけるから行かない方がお財布には・・・
今回はパワーパック、KATOのKM-1、KC-1のコントローラー1式と現行で出ているスタンダード1つです。
お値段見て、確保すべくATMに走ってしまいました。
KM-1、KC-1は開けてみるとこんな感じ。状態も良い感じで十分遊べそうです。
カタログとかで眺めたことしかなかったのですが、まさか手元に来る日が来るとは・・・。運転台のもそうでしたが。
そして早速、かつての押し入れ運転線の線路を引っ張り出してきて先日整備した身延線の115系の試運転もかねて走らせてみたりしました。話に聞いていた通り、スローでの運転ができるのは良いですね。
アンペアもそこそこあるので、長沼レイアウトの運転などにはちょうどいいかなと思っています。
また、このコントローラーの注目点として常点灯機能がついていることです。
停車していてもライトをつけた状態という、tomixの比較的新しいのと同じのようです。
ただし、KATO以外の製品では制約があるとかないとか。まあ、使えればいいんですよ。
それに、ライトをつけている車両とかキットメインにするとないですし。
スタンダードの方も動かしてみました。コントロールパネルにサウンドボックスの名前が入った紙が植えてありましたが、すぐに外せるようになっていてどう見ても普通の製品でした。
KATOの一般的な最近のモデルは持っていなかったので、適度に使っていこうと思います。
パワーパックも増えているので、レイアウトとかも作りたいなぁ…
で、またいいものを発見して購入してきてしまいました。寄ると見つけるから行かない方がお財布には・・・
お値段見て、確保すべくATMに走ってしまいました。
カタログとかで眺めたことしかなかったのですが、まさか手元に来る日が来るとは・・・。運転台のもそうでしたが。
アンペアもそこそこあるので、長沼レイアウトの運転などにはちょうどいいかなと思っています。
停車していてもライトをつけた状態という、tomixの比較的新しいのと同じのようです。
ただし、KATO以外の製品では制約があるとかないとか。まあ、使えればいいんですよ。
それに、ライトをつけている車両とかキットメインにするとないですし。
KATOの一般的な最近のモデルは持っていなかったので、適度に使っていこうと思います。
パワーパックも増えているので、レイアウトとかも作りたいなぁ…